「子育て」「看護」「介護」アドバイザーのタマヤワのページへようこそ

病院勤務4年、医療通訳2年、保育園3年、重症心身障害児施設8年、医療系ITベンチャー、看護教官、訪問看護師のキャリアのタマヤワが、育児・看護・介護について新しい視点から言葉にします。効率重視の社会の狭間に落ち込んでいる人々に目をむけ、弱いものに生きやすい社会を目ざします。資格等:看護師/保健師/養護教諭2種、タイ語医療通訳、キャリアアドバイザー、日本社会事業大学修士、toeic815点(2023)

  • 子育て・看護・介護記事
  • 新星学寮
  • タイ関連

受験戦争の終わりに、始まりを考える②〜学童期の受験〜

2022.01.18 05:44

最初に成績とか受験を意識するようになったのは八王子に住んでいた頃で、都立中高一貫校進学に興味を持った時だった。長女は5年生だったが、都立中高一貫校の話を最初にしたのは、母親の私だった。幼児期にいわゆるお受験することはもとより、小学生に受験勉強を始めさせるのは、まず本人の意思という...

受験戦争の終わりに、始まりを考える①〜AO入試で勝つ!〜

2022.01.17 15:03

 2021年の年末12月30日だったと思う。文京区内の有名神社はどこも年始になると参拝者の大行列ができる。せっかちの私は行列に並んで待つことができず、三が日は本殿前でお詣りができない。だからいつも、年末に神社巡りをして一年の感謝の言葉を伝えて歩く。年の瀬目前の30日や31日の昼間...

タイ回想録 医療通訳編その2

2021.03.07 12:20

医療通訳編その1で、タイ東部のシーラーチャー市の病院で、医療通訳の仕事を得た経緯について話したが、今日はその後のことに話を進めたいと思う。バンコクで勉強中の夫を残し、母子でシーラーチャへ「出稼ぎ」に行くことを決意してからの私は早かった。翌月から勤務開始と決めたので、早速引越しの準...

タイ回想録 医療通訳編その1 〜米原万里さんに刺激されて〜

2021.02.07 06:00

写真の本の著者の米原万里さんは2006年に逝去された、ロシア語通訳・作家である。まだ私が実家にいた頃、父が「不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か」というタイトルの本を買って来てくれたことがあった。そのときは「なんか変なタイトル」と思っただけで、興味がなくて結局読まなかった。その後時は...

「御三家」小学校に通ってます!

2021.01.24 06:17

文京区本郷の新星学寮に住むようになってから、もうすぐ2年が経つ。2019年の4月に転居してきたとき、次女は新3年生だったので、慌ただしく転校手続きを済ませたのを思い出す。最初、家から一番近そうだし、学校の敷地内に学童保育所があるという理由で、私は次女を本郷小学校へ通わせたいと思っ...

寮伝統の「食事会」

2021.01.16 03:25

今回は新星がくりょうがどんなところかということと、寮伝統の「食事会」についての話です。私が現在住んでいるのは新星学寮(シンセイガクリョウ)という国際学生寮で、大学や会社の付属の寮ではなく、アジア学生文化協会が運営する民間寮でかなり個性的なところです。全部で14人の学生が入居でき...

訪問看護と在宅ケア雑記 ①2020大晦日の贈り物

2021.01.05 07:04

2020年の大晦日は、在宅ケアの仕事を午前中4時間して帰ってきた。仕事が終わってお暇するとき、写真の贈り物を頂いた。ケアをバトンタッチした息子さんから、「母から、年末年始に来てくれてる人へのプレゼントです。どれがいいですか?」と言われて、一つ頂いてきた。中身は、ハンドタオルだった...

餃子のススメ

2021.01.02 02:46

餃子(ギョーザ)は、手作りするのが面倒、というイメージがあるかもしれない。冷凍食品のセールの日に、冷凍餃子を買ってしまえば、簡単に餃子を夕食に出せる。しかし冷凍餃子は、中身のお肉や安いがほんのちょっと入っているだけで、餃子を食べるというより、まずい皮を食べている感じがする。餃子は...

子どもを叩いたらダメなワケ

2020.12.30 07:30

子どもを叩いたことはありませんか?あるいは叩きたくなったことはありませんか?タマヤワは子どもをたくさん叩きました。本当に、不適切な子育てをしてしまいました。その経験から、子どもは叩いたらダメだとわかりました。この記事は、その経験をもとにして書きました。育児をしていて「私のこれって...

2020最後にコロナについて思うこと

2020.12.30 02:02

2020年はコロナウィルスによって、人と人との絆が非常に制限された年だった。冬になってから感染者が増えてしまったせいで、東京都知事から、いつも会っている人と会う正月にしなさい、という発言が飛び出してしまったので、帰省さえできなくなってしまった。80歳になる父から、今は「来ないでほ...

八角(ハッカク)

2020.12.30 00:31

子育てで一番大変なのが、毎日のご飯作り。私は時間がない時はいつも、中華料理にしてしまう。中華料理は、栄養満点でなおかつ、もっとも早く美味しくできる料理法だと思う。お肉だけ買ってくれば、あとは冷蔵庫にある野菜とか豆腐製品を入れて、煮ればできてしまう。豚肉でも鶏肉でもなんでもいいから...

1年生になったら・・。

2020.12.30 00:18

9歳の次女は、生まれた時からおっとりした性格。正期産で普通に生まれたが3月生まれのこともあり、保育園入園時から体は一番小さかった。つかまり立ちは普通に13ヶ月くらいだったが、一人でトコトコ歩くようになるのが遅かった。1歳児クラスの時は、みんなが走ってる時も、一人で先生に抱っこされ...

「子育て」「看護」「介護」アドバイザーのタマヤワのページへようこそ

病院勤務4年、医療通訳2年、保育園3年、重症心身障害児施設8年、医療系ITベンチャー、看護教官、訪問看護師のキャリアのタマヤワが、育児・看護・介護について新しい視点から言葉にします。効率重視の社会の狭間に落ち込んでいる人々に目をむけ、弱いものに生きやすい社会を目ざします。資格等:看護師/保健師/養護教諭2種、タイ語医療通訳、キャリアアドバイザー、日本社会事業大学修士、toeic815点(2023)

記事一覧

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Page Top

Copyright © 2025 「子育て」「看護」「介護」アドバイザーのタマヤワのページへようこそ.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう